2025.2.5(wed)ゴルフの話(好調編)

昨年末からスイングの改造をしてきてて…。

180mc80㎏のガタイの割にはティーショットが飛ばないので、この冬のオフシーズンでヘッドスピード(HS)を上げようと思ってる。HSが落ちたそもそもの原因は競技ゴルフに参加したのがきっかけ。めちゃくちゃ狭いコースのトムワトソンが主戦場になってるため、曲げたくないためにシャフトを固くして、さらに振らずにフェアウェイキープを心掛けたのが原因だったと今になって気づいた。そんな競技に4年連続で参加してる。

反省を兼ねて、ドライバーを振ろうと思っても振り慣れしてないせいか、思ったように振れないんだよね。自分では振ってるつもりが、動画を見たときにスイングが優しすぎて愕然とした。周りからも「振れてないよね」っていう声も入ってきた。

そこでだ。とにかくドライバーもアイアンも方向性は無視して振る練習を昨年末から始めたのよ。年末のスコアはぐちゃぐちゃだけど。

とは言ってもどうやって振る?いろんなことを試して最終的にたどり着いたのが、どこを軸にして振るのかが分かった。今までは横振りしてたのを縦振りに変更しただけ。そして、横振り縦振りについては大きな勘違いをしてたのも気づいた。シャフトの軌道ではなく、軸をどこに持ってくかなんだよ。横振りで、シャフトをアウトに上げようが、横振りは横振りなんだよね。

で、1月最終週の研修会の朝、練習してたら2年前のクラチャンに「振れてきたね」と言われたのがめちゃくちゃ嬉しかった。その人には振れてないねとか言われてなかったけど、昔の迫力あるスイングに戻ったねって言われた。そしてその日の研修会では、一緒に回った人たちよりも今まではドライバーで20Yぐらい置いて行かれてたのに、逆に20Y先にボールがあるんだよね。40Yも改善されてた。とあるコースではみんなが1W持ってるところを自分は3Wでティーショットして10Yしか違わなかったり、本当に飛ぶようになった。(心の中でガッツポーズ)この日のゴルフはパターもよくて7000Yを41ー41の82で回れたから自分的には大満足。あとはアイアンも含め精度が必要。

次の週(この間の日曜日)。同じコースのレギュラー(6550Y)から回ったけど41-38の79。自分的にはホームコースは難しくて苦手なんだけど昨年7月以来の70台が出たのもうれしかった。後半の38なんてダボ1個で8ホールパーオンしてるんだよ。パターの調子が良ければ3つぐらいはスコア縮めてたと思うんだけど。ショットが良かったのは朝の練習でタイミング少し変えただけ。ブレが小さくなった。このタイミングについては、またいづれ書いてみようと思ってる。

スランプになった時に元に戻れるようにゴルフが好調の時のことも記しておく。

今週の週末がめちゃくちゃ楽しみ。