mixhostにサーバー移行してみた

私がホームページを作成したりブログを運用している理由は会社の経費節減のため。そのため、HTMLやCSSを学んで会社ホームページを作成してきた経緯がある。しかし、ここ数年でWordpressの使い勝手が非常によくなったため、ホームページもWordpressに移行してきた。

今は情報取得の大半はスマホで済んでしまう便利な時代になったため、少しでもレスポンスが早い方がいいかなと思い、お名前.comのレンタルサーバから、速さを売りにしているmixhostにサーバーに移行してみた。今回はその手順をご紹介。

mixhost のレビューやら詳しい情報は他の方が書いてるので、そちらを参照してください。

移行の流れ

  1. mixhostにレンタルサーバーを申込む
  2. お名前のドメインを登録
  3. wordpressの引越し
  4. お名前のレンタルサーバーの解約

1.と2.はものすごく簡単。しかし、コントロールパネル(設定画面)の使い勝手が今までと違ってたので、戸惑いはあった。
3.には苦労した。引越しの手順やネームサーバーの変更のタイミングなど、分からない事がたくさんありすぎた。今までやったことのないブログのデータベースのエクスポートやインポート、wordpressのバックアップなど物凄い時間と労力を使ったわ。

mixhostのコントロールパネル

ホームページ・ブログの移行

mixhostでのwordpressのインストールが簡単にできるのもうれしい。しかも分かりやすい。

サイトを移行する時に最終的に選択した方法は、Wordpressのプラグインソフト「All-in-One WP Migration」を選択した。この方法は知識もほとんど必要としないので大変助かった。

今まで使ってきたアドレスを使って、mixhostで新しいサイトを立ち上げる。ブログの題名などは何もせずに、ただ立ち上げる。そのあとでプラグインを使って丸ごと移行するので、テーマから固定ページ、ブログ投稿、プラグイン、設定など丸ごと今まで同じように復元できる。ただし、メディア(画像や動画、pdfなどのファイルの類)は、ftpを使ってPCにダウンロードしておく必要がある。

手順としては、

  1. 元のサイトにAll-in-One WP Migrationをインストール
  2. エクスポートを選択する。大きいサイトだと画像や動画などの容量の大きいデータもあると思うので、メディアファイルを除いて「ファイル」でエクスポートする。zip形式のファイルをダウンロードできる。時間かかるなと思ったら、緑枠をクリックしてみて。
  3. メディアファイルについては、FTPを使ってダウンロードをする。保存されている場所は、WordPressをインストールしたディレクトリの/wp-content/uploads/に入っている。大きいサイトだとダウンロードに結構時間かかるので覚悟すること。
  4. 新しくサイトを開設して、All-in-Oneをインストール
  5. ダウンロードしたzipファイルをインポート。するとアップロードサイズの上限が50MBなので、そのままではインポートはできない。そこで、容量の追加目的でAll-in-One WP Migration File Extensionをダウンロードする。もちろんBasicで十分なので無料。プラグインを追加ープラグインのアップロードーファイル選択して、ダウンロードしたプラグインをインストールすればOK。
  6. データをインポート
  7. メディアファイルを新しいサイトのディレクトリ(/wp-content/uploads/)にftpでアップロード

メディアを別で扱うのは、この容量問題があるから。無料で移行するために別で取り扱ってみたけど簡単なのでおすすめ。

メール設定変更

サーバー移行で、ホームページをどう移動させるかしか頭になくて、すっかり抜け落ちてたのがこのメールの設定。物凄く焦った。更にそれなりに面倒という。

ホームページを切り替える時にネームサーバーをお名前からmixhostに変更して完了となるが、その時にpopサーバやsmtpサーバも変更になるため、今まで使っている同じメールアドレスとパスワードをmixhostに打ち込み、さらにメール設定変更できない人達のPCの設定もしてあげないといけなくなるし本当にバタついた。(メールアドレス37個もあったし)

旧サーバーの解約

1か月ほど運用して特に問題もないので、お名前のレンサバの解約手続きを済ました。意外と簡単に解約できた。

最後に・・・。

結論から言えば、いつもの通り行き当たりばったりでのサーバー移行となり、多くの時間を費やしたが、サーバー移行して良かったと思っている。

約半年使ってきたが、会社では職員用のクローズドなホームページも運用しており、お知らせやシフト状況、マニュアルなど、今までペーパーで行ってきたものをweb表示することで、それぞれの職員のスマホで確認できるようにしているため、レスポンスの速さはサーバーを選択する重要なファクターだなと改めて感じた。

コメントする