月末なのに全然仕事が進まんかった。定例の会議したり、退職した人が戻ってきたいというから面接したり、オフィスのエアコン壊れて電気屋行ったり、人不足のため現場入ったりと自分の仕事ができんかった。
Audible
今まで全く興味がなかった聴いて本を読むサービスのaudibleに2ヶ月無料キャンペーンがあったので試しに加入してみたところ、これがドストライクだった。朗読のスピードを変えてみたりしたらスッと音声が入ってきた。しかも朗読のレベルも高い。何というか映画を見てる感じ。簡単な作業だったら聴きながらでもできる。
4月29日に加入して今日で約1ヶ月。結構な本を聴いた。今読んだ本を見返してみたら、小説を7冊に自己啓発本を3冊の計10冊。3日に1冊ペースw
隙間時間で聴けるなも良い。というか、今まで紙で読んでたけど、それよりも読んでる。ってか聴いてる。今のところ小説は本屋大賞をメインで探りながら。
これまで読んだ本は、
- 未来(湊かなえ
- 俺たちの箱根駅伝上(池井戸潤
- 俺たちの箱根駅伝下(池井戸潤
- 成瀬は天下を取りに行く(宮島未奈
- スピノザの診療室(夏川草介
- 黄色い家(川上美映子
- 光のとこにいてね(一穂ミチ
- 君のお金は誰のため(田内学
- 何度でもリセット(安永雄彦
- 否定しない習慣(林健太郎
ただ、分かったことはビジネス書や自己啓発本は聴くことには向いてないかもしれん。ビジネス書は特に戻りたい時もあったり図解の方が理解できる時もあるので聴くだけでは難しいと思う。小説は自分の想像力でストーリーをなぞっていけばなんとかなる。自分的想像の映画を見てる感じ。今の所、小説は1.4倍、ビジネス自己啓発は行間読む必要なく、要所を抑えれば良いから2倍速。
聴いて分かるのと文字を見て分かるのとでは人それぞれと思ってる。自分的にAudibleが合ってたって話。
このままじゃ、無料期間終わってサブスクになってまう。

復習
先日の研修会(ゴルフ)の反省をして、アプローチに難ありと、明るいうちに帰ってきて芝の上からアプローチ練習。これまでSW(56)の練習しかしてなかったけどAW(52)でも練習した。以前から感覚的に分かってんだけど、距離感は圧倒的に52の方が合ってる。落とし所も狙ったところに感覚的に行ってくれる。ちょっと52の引出しを増やそうと思ってる。




あと、アプローチ練習の時、芝の枯れてるところをサッチングして目土したりもしてた。

